予防のためのチーム医療を
行っています
治療ではなく、予防を行うことは健康維持につながります。
当院では、患者さんがいつまでも健康なお口の環境を保つために、予防歯科に力を入れています。予防のための検査の実施やセルフケア方法のアドバイスなど、専門性の高いドクターが多数在籍しており、スタッフで連携してチーム医療を行っています。
担当制で患者さん一人ひとりの
歯の健康をサポート
当院では、担当制を取り入れていますので、患者さんのお口の状態を継続して治療させていただきます。また、患者さん一人ひとりに合った正しい歯磨き方法やデンタルグッズをご提案をさせていただきます。歯磨きのお悩みやデンタルグッズ選びはぜひ一度ご相談ください。
唾液検査による
独自の予防プログラム
唾液には、殺菌作用や歯の再石灰化を促進する働きがありますが、お口の健康状態を知るための情報源にもなります。唾液検査で、むし歯になりやすい環境か確認ができ、また歯ぐきと歯の健康やお口の中の清潔度まで調べることが可能です。その結果から患者さんに合った予防プログラムを作成し、実践していきます。
歯周病予防にも
効果的なエアフロー
歯の表面にパウダーを吹き付けて汚れを落とすエアフローですが、歯周病予防にも効果的です。深い歯周ポケット内部には通常の器具だと奥まで到達できず、細菌の取り残しが多くなってしまいますが、エアフローはポケット内の深い部分の汚れにも届くので、歯周病予防に使用しています。
内容
プロフェッショナルケア
スケーリング
歯に残った汚れは時間が経過すると、硬い歯石に変わってしまいます。歯石になると歯ブラシでは落とすことができず、歯科医院でのスケーリングが必要です。歯石はザラザラしていて細菌の温床になってしまうので、歯周病やむし歯予防のためにも汚れや歯石はスケーリングできちんと除去することが大切です。
PMTC
毎日歯磨きをしていても汚れは残ってしまいがちなので、PMTCで歯に着いた汚れを専用の研磨剤で除去して磨きます。PMTCを行うことで歯に汚れが付きにくくなる効果が期待できます。
エアフロー
従来の歯石を除去する機械は、歯の表面に直接機械を当てますが、エアフローは歯の表面に触れないため、歯に細かい傷がつくことがありません。そのため、頑固な着色汚れなどに効果を発揮します。また、細かいパウダーが狭いすき間の奥まで入り込んで着色やプラークを徹底的に落とします。
ブラッシング指導
毎日磨いていても正しい歯磨きができている方は少なく、歯ブラシだけでは6割程度しか磨けていないというデータもあります。患者さんに合ったブラッシング指導をして、セルフケアに役立てていただきます。
セルフケア
毎日の歯磨き
「順番を決めて磨く」「歯と歯ぐきの境目は歯ブラシを45度位に当てて細かく磨く」「歯の表面と境目は分けて磨く」などブラッシングのコツやポイントを身につけて実践しましょう。
清掃補助用具
歯ブラシだけで足りない部分は「デンタルフロス」「歯間ブラシ」を併用して細かい汚れを落としましょう。患者さんのお口に合った清掃補助用具をご提案します。
食習慣の見直し
糖分の多い食品を頻繁に摂取すると、歯の再石灰化が追い付かずむし歯が進行します。おやつは時間を決めて摂取するなどルールを決めておきましょう。また、おやつの後は歯みがきやうがいをしましょう。