トピックス TOPICS

歯周病の治療法にはどのような種類があるのですか?|町田市の歯医者|タカムラ歯科医院

歯周病の治療法にはどのような種類があるのですか?



東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。

今回のテーマは「歯周病の治療法の紹介」です。

歯周病はむし歯同様、お口の中の代表的な病気ですが、治療法を知らない方も多いのではないでしょうか。


そこで、ここでは歯周病の治療法について解説していきます。

歯周病にかかった場合は、これらの方法で治すことになりますが、

実際に行う治療内容は進行度によって異なるため、これらの治療全てが必要なわけではありません。


プラークコントロール

プラークコントロールは、治療というより患者さん自身で行うものです。

プラークコントロールとは、文字どおりプラークの蓄積を防ぎ、効率良くプラークを除去する方法です。

メインは歯磨きですが、磨き残しの少ない精密さが求められるため、歯科医院でブラッシング指導を行います。


また、プラークの蓄積を防ぐためには食生活の見直し・改善も必要です。

例えば、糖の摂取を控えることは基本ですし、よく噛んで食べることも大切です。

さらに、唾液の分泌量を高めるなどを目的とした、生活習慣の改善も必要です。

スケーリング

歯周病を治すためには、お口の中を清潔な状態にしなければなりません。

ただ、プラークや食べカスは歯磨きで除去できますが、プラークが石灰化した歯石は歯磨きでは除去できません。

そこで行うのがスケーリングであり、スケーリングとは専用の医療器具を使って歯石を除去することです。


もっとも、歯周病が進行していると、歯の歯肉の間に発生する歯周ポケットの溝が深くなり、

スケーリングが届かず歯石を除去できなくなってしまいます。

その場合は、後の項目でも解説しますが、フラップ手術という方法で対処することになります。

デブライドメント

治療法としてはスケーリングと似ていますが、デブライドメントは歯石ではなくプラークを除去するのが目的です。

プラークは歯磨きによって除去することも可能ですが、歯磨きでは全てのプラークを除去することは不可能ですし、歯周ポケットの溝の中にもプラークを蓄積していきます。


そこで、専用の医療器具を使ってプラークを除去するのが、デブライドメントという方法です。

もっとも、「プラークの除去」と表現すると、歯磨きと大差なく思う方もいるかもしれませんが、

デブライトメントはプラークを徹底的に除去することができます。

フラップ手術

歯周病がそれほど進行していなければ、スケーリングやデブライドメントによってお口の中を清潔にできます。

しかし、歯周病がある程度進行すると歯周ポケットの溝が深くなり、そこに細菌が溜まってしまうのです。

そうすると、スケーリングやデブライドメントでは対処できなくなってしまいます。


そのようなケースで行うのがフラップ手術であり、歯肉を切開する手術を行います。

これによって歯根が露出するため、歯周ポケットの中を直接清掃することができるのです。

この治療内容から分かるとおり、フラップ手術は歯周病が中期段階以降まで進行している場合のみ行います。

骨の再生療法

歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされ、この歯槽骨は歯が支える役割を担っています。

つまり、歯周病で歯が抜けるのは、支えとなる歯槽骨が溶かされることが原因です。

本来、溶かされた歯槽骨は元に戻すことができませんが、再生療法によって再生を促すことが可能です。


治療法としては、GTR法やエムドゲイン法などがありますが、

症例によっては対処できないですし、完全に元どおりになるわけではありません。

あくまで再生を促す効果ですから、この治療法に頼らず、歯周病は予防しなければなりません。

定期検診のすすめ

歯周病は目立った自覚症状がないことから、発症しても気づきにくい病気です。

そのため進行を許しやすく、気づいた時には重症化しているケースも少なくありません。

歯周病が発症しても早期発見・早期治療ができるよう、定期的に検診を受診するようにしましょう。


また定期検診では、ブラッシング指導・歯のクリーニングなどの予防治療を受けることができるため、

歯周病を予防する効果が高まりますし、むし歯も予防しやすくなります。

6ヶ月に1回の割合で受診するようにすれば、歯周病が発症しても重症化を防ぎやすくなります。

まとめ

いかがでしたか?

最後に、歯周病の治療法の紹介についてまとめます。


1. プラークコントロール :プラークを効率良く除去して、なおかつ蓄積を防ぐためのもの

2. スケーリング :歯石の除去。歯周ポケットに溜まった歯石も除去できる

3. デブライドメント :プラークの除去。歯周ポケットに溜まったプラークも除去できる

4. フラップ手術 :スケーリングやデブライドメントで対応できない場合に行う

5. 骨の再生療法 :GTR法やエムドゲイン法など、溶かされた歯槽骨の再生を促す効果がある

6. 定期検診のすすめ :定期検診を受けることは、歯周病の早期発見・早期治療につながる


これらのことから、歯周病の治療法の紹介について分かります。

基本となるのは、プラークコントロールとスケーリングです。

歯周病を治すための基本はお口の中を清潔にすることで、

これらの方法によってプラーク・歯石を除去して、お口の状態を清潔に保ちます。