東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病の自覚症状とその症状が起こる理由」です。
歯周病は静かなる病気と呼ばれており、その由来は目立つ自覚症状がないのが理由になっています。
とは言え、自覚症状が全くないわけではなく、歯周病になると起こる自覚症状もいくつかあり、
今回はそんな自覚症状の数々とそれらが起こる理由について分かりやすく説明します。
該当する自覚症状がある人は、歯科医院で検診を受けることをおすすめします。
歯肉からの出血
原因:血液の集合
歯周病になると、まず自覚症状として起こるのが歯肉の異変であり、例えば歯肉から出血しやすくなります。
この自覚症状が起こるのは身体の防御機能によるメカニズムが理由で、
歯周病になると細菌を駆除するために身体は血液を集結させて白血球を患部に送ります。
そうすると、歯周病になった箇所の歯肉…すなわち患部には多くの血液が集まりますし、
それに加えて、歯周病によって歯肉などの歯周組織も弱体化した状態です。
このため、ささいな刺激で歯肉は出血しやすく、食事や歯磨きの時に歯肉から出血するようになります。
口臭
原因:細菌の繁殖
歯周病になると歯と歯肉の境目に溝が生まれ、これを歯周ポケットと呼びます。
歯周病になっているため、口の中では歯周病の原因菌が繁殖していますし、
歯周病の原因菌は溝となる歯周ポケットの溝にも溜まっていきます。
そうなると歯磨きしてもなかなか除去できず、口の中が細菌だらけになって口臭が起こるのです。
そもそも歯周病の原因菌は嫌気性菌と呼ばれる口臭の原因になるもので、
その嫌気性菌が繁殖することで口臭の類の中でも特にきつい臭いがするようになります。
歯が長くなって見える
原因:歯肉退縮
もちろん実際に歯が長くなったわけではなく、あくまで錯覚によるものです。
ではなぜ錯覚で歯が長くなって見えるのか?…それは歯肉退縮が起こるためで、
歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨が溶かされ、それによって歯肉退縮が起こります。
歯肉退縮とは文字どおり歯肉が退縮することで、分かりやすく言えば歯肉の高さが下がるのです。
歯肉が下がれば、本来なら歯肉に隠れていたはずの歯の根が露出、
今まで見えなかった歯の根が見えるようになる分、一見すると歯が長くなったように見えるのです。
熱いものや冷たいものを飲食すると歯がしみる
原因:知覚過敏
自覚症状だけで判断すると、一見虫歯の症状のように思えます。
この症状は虫歯同様に知覚過敏によるもので、
熱さや冷たさを感じた時に歯が一瞬ピシッとしみる症状を知覚過敏と呼びます。
歯周病で知覚過敏が起こる理由は上記の歯肉退縮に関係しており、
歯肉退縮によって露出した歯の根は象牙質が露出しているのが原因です。
露出した歯根が温度差を感じると、知覚過敏が起きて歯がしみてしまうのです。
歯がグラつく
原因:歯槽骨が溶かされている
歯周病が重度段階まで進行すると起こる自覚症状で、
この自覚症状が起こった場合歯周病は相当の進行をしてしまっているでしょう。
歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされますが、歯槽骨は歯を支える骨です。
つまり、歯槽骨が溶かされることは歯が支えを失うことを意味しており、
支えを失った歯が不安定になってグラついてしまうのです。
歯槽骨が完全に溶かされてしまえば歯は抜けてしまい、これが歯周病で歯を失う理由になります。
噛み合わせた時に歯が痛む
原因:歯槽骨が溶かされて歯が傾いている
上記の自覚症状に伴って起こるもので、歯がグラついて傾くと、噛み合わせた時に激しく痛みを感じます。
これは歯の位置が正常ではないためで、
本来の位置からズレていることで噛み合わせた時に歯肉に食い込んでしまうのです。
最も、「歯の痛み」という点で虫歯との区別がつきづらいと思うかもしれませんが、
このケースの痛みでは「噛み合わせた時」がキーワードになります。
普段は全く痛くない…しかし噛み合わせた時に痛むのであれば、重度の歯周病の可能性があるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、歯周病の自覚症状とその症状が起こる理由についてまとめます。
1.歯肉からの出血:歯周病の原因菌を駆除するため、患部に血液が集まることが原因
2.口臭:歯周ポケットの溝に細菌が溜まるなど、口の中で歯周病の原因菌の繁殖することが原因
3.歯が長くなって見える:歯肉退縮が起こって歯の根が露出することが原因
4.熱いものや冷たいものを飲食すると歯がしみる:歯の根が露出して知覚過敏が起こることが原因
5.歯がグラつく:歯槽骨が溶かされて歯が支えを失い、そのため歯が不安定になることが原因
6.噛み合わせた時に痛む:グラつくなどして、歯が正常な位置にないことが原因
これら6つのことから、歯周病の自覚症状とその症状が起こる理由について分かります。
今回お伝えした6つのことは、歯周病の進行度に沿って解説しています。
1~2は初期段階の歯周病、3~4は中期段階の歯周病、5~6は重度段階の歯周病であり、
歯を失わないためにも初期段階で歯周病を自覚して治療しましょう。