虫歯はお口の中の細菌が酸をつくりだし、それにより歯の一番固いエナメル質を溶かしてしまうことからはじまります。
そこからエナメル質より柔らかい象牙質、歯髄へと進行し歯が溶けることをいいます。
虫歯は虫歯の原因菌と言われる細菌が出す酸によって歯溶かすことから、感染症の一種と言ってもいいでしょう。
虫歯は次のような4つの条件がそろった場合にむし歯になると考えられています。
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。
痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴になっていません。
治療法
まだ浅い虫歯です。場合によっては削ることもあります。
正しいブラッシングを毎日きちんと行い、定期的にフッ素を塗ることで改善される場合もあります。
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度のむし歯です。
冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。
治療法
虫歯菌が神経にたどりつく前に削って型取りをし、部分的な詰め物を入れます。
詰め物は金属、白いもの(セラミック、ハイブリッド)など選べます。
むし歯の第三段階(ウ蝕第3度)むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した深在性ウ蝕です。
炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。
治療法
神経の処置が必要です。根っこにばい菌を殺す薬を入れ、完全にキレイになったところで、根っこにつめもの(防腐剤の薬)を入れます。
その後歯に被せ物をします。被せ物は金属、白いものなど選べます。
むし歯の第四段階(ウ蝕第4度)歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。
このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、さらに歯周病へと進んでいきます。
治療法
抜歯となります。抜いた後は入れ歯、ブリッジ、インプラントにより失った歯の機能や見た目を回復します。
まず、ブリッジですがその名の通りに「橋」です。両脇の歯を削って被せものや詰め物で繋げて歯の形にしていきます。良い所は、接着剤で固定するので外したりする手間がない所です。
噛んだ感触も歯と変わらない事が多いです。悪い所は、両脇の歯を大きな虫歯の時のようにかなり削るので歯へのダメージは大きいです。そして連結しているので間のお掃除が非常に難しい為両脇の歯がさらなる虫歯や歯周病になる危険がある所です。
その為、作る時は精密に歯に密着して少しでも歯の間の清掃を考慮したブリッジの形に作る必要がありますので素材や作り方にこだわらないとその後の歯の持ちに影響します。
次に入れ歯についてです、入れ歯は義歯と呼ばれ義手や義足のように取り外し式で体の一部として使用します。良い所は、外せる為に両脇の支えの歯をしっかり磨けて清潔にしやすい所と、ブリッジと比べて歯を削る量は非常に少なく済みます。
悪い所は取り外し式なので着けたり外したりするのが面倒に感じる方もいる所と、入れ歯に厚みを感じて違和感を感じる方もいるらという所です。
そして、精密に作ればしっかり噛めますが、精密でないものは噛みにくく支えとなる歯の寿命を縮めて抜けてしまうことや外れやすかったり擦れて痛かったりなどありますので作るドクターや技工士の腕前や経験による所も結果に影響してきますので作る際には十分に作り方や素材の相談をすることをお薦めします。
最後にインプラントについてです。最近ニュースなどにも取り上げられることもあり、不安を感じている方もいるかと思われます。ただ、診査、診断をしっかり行い経験のあるドクターが行えば危険はかなり少なく出来る治療法ではあります。
良い所はブリッジの様に両脇の歯を削ったり入れ歯の様に取り外したりする必要がなく自分の歯の様に使うことが出来る所です。悪い所は手術が必ず必要な所と治療期間が4ヶ月前後かかることや持病によっては手術が出来なかったり保険がきかないので高額になることもあるという所です。
そして、作って終わりではなく歯と同じようにお手入れをしないと腫れたり痛んだりして病気になることもありますので他の治療後もそうですが家や歯医者での定期的なお手入れは必須になります。以上、三つの治療方法の特徴となりそれぞれに長所短所がありますのでお悩みの際はお気軽にご相談下さい。