こんにちは。
東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病の予防方法」についてです。
「国民の8割が歯周病」(歯周疾患の有病状況 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp))とも言われることがあります。歯周疾患を測る指標は様々ですので、「8割」は大げさかもしれません。ですが、歯周病は歯だけでなく、全身の健康への影響との関連性も報告されており、実はとても怖い病気なのです。
この記事を読んで、歯周病について、歯周病によって引き起こされる病気、そして歯周病を防ぐための方法を正しく理解していきましょう。
目次
歯周病は歯垢(プラーク)の中にある細菌によって歯茎に引き起こされる感染性の炎症のことです。進行すると、歯茎と歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は静かに時間をかけて進行していくことが多いため、痛みを感じて気づいたときには手遅れであることもよくあります。
年齢は関係なく、小中学生で歯周病になる人もいれば、80代で健全な歯茎の方もいますので、日頃から歯周病の予防に努めることが大切です。
近年、歯周病によって下記の病気や疾病が引き起こされる可能性があることがわかってきました。
歯周病の予防に早すぎるということはありません。早めにきちんと対策を講じれば予防することができます。歯周病を予防するためには下記の3点が重要です。
それぞれの項目について詳しくご説明します。
丁寧に歯を磨いて、歯周病の原因となるプラークを除去しましょう。プラークは、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の溝、歯間に溜まりやすいので、これらの場所は特に注意が必要です。
また、歯磨きをする際に、歯ブラシだけでは歯の汚れは65%しか落ちていません。きちんとプラークを落とすためには、歯間ブラシ、デンタルフロスを活用することが大切です。そしてマウスウォッシュも活用すると殺菌作用があるのでさらにいいでしよう。
歯間ブラシを活用することで、歯と歯の隙間の汚れを落とすことができます。また、歯ブラシでは届かない奥歯の後ろ側や、歯並びが悪く磨きにくい場所をきちんと磨くことができます。
デンタルフロスを活用することで、歯間ブラシが入らない歯と歯の狭い隙間や歯周ポケット内のプラークといった細かい部分を掃除することができます。
マウスウォッシュは細菌の繁殖を抑制するのに効果的です。口内全体に行き渡るので、成分が口の中に残りやすいというメリットがあります。歯磨きの仕上げに活用することをおすすめします。
残念ながら、歯間ブラシやデンタルフロスを活用しても、100%汚れを落とし切れるわけではありません。定期的(1年に2〜3回)に歯科医院に行き、検診や歯石・プラーク除去をすることが大切です。
また、歯科医院では、あなたの歯に合わせた適切な歯磨き方法や適切な歯ブラシの選び方についての指導もあります。この指導に従って歯を磨くことで、歯周病を予防することにつながります。
下記の生活習慣を改善するだけで歯周病予防に効果があります。
続いて、歯周病予防に関連するよくある質問と、その回答をご紹介します。
年齢に関係なく誰でも歯周病になる可能性があります。小学生や中学生でも歯周病にかかっていることも珍しくありません。歯周病を予防するためには、幼少期からきちんと歯磨きを行い、定期的に歯科医院に検診に行くことを習慣づけましょう。
爪楊枝で除去できるのは、いわゆる食べカスのみです。プラークを除去するには歯ブラシや歯間ブラシ・フロスが必要不可欠です。決して爪楊枝を歯間ブラシとして代用しないでください。
歯周病を防ぐには、口内の殺菌作用を高めてくれる野菜やキノコ類がおすすめです。
歯周病は感染症です。細菌は唾液の中にも潜んでいるので、キスを通じて感染する可能性はあります。
この記事では、歯周病がいかに恐ろしい病気であるか、そして歯周病を予防するための方法をご紹介しました。
普段からきちんとした生活習慣と丁寧な歯磨きを心がけ、定期的に歯科医院に検診に行くことで歯周病は誰もが予防することができます。
今日から早速あなたの習慣を変えていきましょう!