東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病と口臭」です。
口臭には、一時的口臭と病的口臭の2つのパターンがあります。
前者は、文字どおり一時的な口臭で、ニオイのするものを飲食した時に起こります。
もっとも、この場合は歯磨きすれば改善されますし、外出先ならガムやタブレットでの対処も可能です。
問題となるのは病的口臭であり、この場合は病気が改善されない限り、口臭は改善されません。
目次
口臭の原因はさまざまですが、可能性として最も高いのは歯周病です。
歯周病が発症すると、歯と歯肉の間に溝が発生します。これを、歯周ポケットと呼びます。
まず、歯周病菌は毒ガスを発生させるため、これによって口臭がするようになります。
ということは、歯磨きで歯周病菌を除去すれば、口臭が改善されることになるのですが、
歯周病菌は歯周ポケットでも繁殖するため、歯ブラシが届かないのです。
いくら歯を磨いても、歯周ポケットに歯周病菌が存在する以上、口臭は改善されません。
歯周病によって起こっている口臭を改善するには、歯周病を治療するしかありません。
治療は歯科医院で行うことになり、歯周病を治すために基本となるのは、お口の中を清潔にすることです。
専用の器具で歯周ポケットを清掃、さらに歯と歯の間・歯と歯肉の間に付着した歯石を除去します。
ただし、歯周ポケットの深さは一定ではなく、歯周病の進行に比例して深くなっていきます。
そのため、重度の段階まで進行していると、医療器具を使っても歯周ポケットが清掃できないこともあり、
その場合は歯肉を切開して歯根を露出させ、直接歯周ポケットを清掃することになります。
歯周病の文字は「歯の周りの病気」と解釈できることから、歯肉の病気を思っている人もいます。
歯肉が病気になることによって、歯肉から膿みが出たり、出血したりすると思っている人が多いのです。
確かに、歯周病になるとこれらの症状が起こりますが、歯周病は歯肉の病気ではありません。
正確には、歯周病は歯の骨の病気であり、歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまうのです。
歯槽骨が溶かされるということは、歯の支えを失うということになります。
そのため歯は不安定な状態になり、末期段階まで進行すると歯が抜け落ちてしまいます。
口臭の原因はさまざまなため、「口臭がする=歯周病」とは言い切れません。
そこで、口臭以外の歯周病の症状をまとめます。
口臭の自覚に加えて、これらの症状に当てはまるものがあった場合、歯周病の可能性を疑った方がいいでしょう。
歯周病が進行すると、歯肉の退縮が起こり、歯肉の高さが下がります。
これによって、本来なら歯肉に覆われているはずの、歯の根が露出します。
見えないはずの歯の根が見えるようになることで、歯が伸びて見えるようになるのです。
これは、上記の「歯が伸びて見える」に関係する症状です。
露出した歯の根はエナメル質で保護されていないため、刺激に敏感な象牙質が剝き出しになっています。
そのため、この状態になると冷たいものがしみるなど、知覚過敏が起こるようになるのです。
歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨が溶かされていきます。
そうなると、歯は支えを失って不安定になるので、グラつくようになります。
この時、指で少し歯を押すだけでも、歯は動きます。
口臭だけでなく、歯を失う要因になるため、歯周病が発症した場合は治療が必要です。
しかし、もっと大切なのは歯周病を予防することであり、効果的な予防方法をまとめます。
歯周病を予防するための基本は、毎日の歯磨きです。
そこで、少しでも歯磨き時の磨き残しが減るよう、デンタルフロスを使って磨きましょう。
デンタルフロスを使って歯磨きすれば、プラークの除去率が2割以上高まります。
歯周病は生活習慣病です。
例えば、喫煙は歯周病が発症するリスクを高めますし、身体の免疫力の低下は感染率を高めます。
そのため、生活習慣を見直して改善することも、歯周病の予防につながります。
定期検診では、ブラッシング指導や歯のクリーニングなど、
歯周病の予防効果が高まる治療を受けることができます。
さらに、定期検診を受けることで、歯周病の早期発見が可能になります。
いかがでしたか?
最後に、歯周病と口臭についてまとめます。
1. 歯周病の可能性 :口臭の原因として、最も可能性が高いのは歯周病
2. 口臭を改善するには :歯周病が原因による口臭であれば、歯周病を治療しない限り改善はできない
3. 歯周病は歯を失う病気 :歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が溶かされて歯が抜け落ちる
4. 口臭以外の歯周病の症状 :歯が伸びて見える、冷たいものがしみる、歯が動く
5. 歯周病の予防方法 :デンタルフロスを使う、生活習慣を改善する、定期検診を受ける
これらのことから、歯周病と口臭について分かります。
そもそも、口臭が起こる時点で、お口の中で何らかの異常が起こっているのは確実です。
可能性が高いのは歯周病ですが、他の病気が原因となっているケースもありますし、
いずれにしても口臭が起こった場合は、歯科医院で診察してもらいましょう。