東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「小児歯科の特徴」です。
子どもを歯科医院に連れていく場合、一般歯科か小児歯科かで迷う人が多いですよね。
そもそも、虫歯は年齢関係なく発症しますから、子どもにも大人にも起こる病気です。
だとすれば、子どもを小児歯科に連れていっても問題なく思えますし、実際に一般歯科での治療も可能です。
では、小児歯科は一般歯科とどのような違いがあるのでしょうか。
子どもに歯科医院というのは恐怖の対象です。
そのため、小児歯科では子どものそんな気持ちに配慮する工夫がなされています。
例えば、外装・内装は病院らしさがなく、保育園・幼稚園のような楽しさが感じられるようになっています。
待合室の本も子供向けになっていますし、キッズスペースを設けて遊べるようになっています。
また、治療の後にガチャガチャのおまけが楽しめる小児歯科もありますね。
このように、子どもが歯科医院に行っても怖く感じない工夫がなされているのです。
ただし、ここで挙げた工夫は一例です。
同じサービスを導入していない小児歯科もあるでしょうし、
ここで挙げなかったサービスを導入している小児歯科もあるでしょう。
小児歯科では、虫歯を治すことよりも予防することに力を入れています。
そのため、検診では子どもの虫歯の有無を確認するのはもちろんですし、
虫歯を治療した際はその後の定期的な予防治療をすすめています。
また、虫歯を予防するための治療にも対応しており、
例えばフッ素塗布、ブラッシング指導、シーラントなどが挙げられます。
フッ素塗布では、歯磨き粉に配合されているものよりもさらに高濃度のフッ素を使用。
ブラッシング指導では正しい歯の磨き方、さらに親向けに正しい仕上げの仕方の指導を行い、
シーラントは奥歯の溝を専用のプラスチックで塞ぎ、細菌の蓄積・侵入を防ぐための治療です。
そのため、親が子どもの虫歯予防が目的で通院するケースも多いのです。
小児歯科の患者さんは子どもですから、医師も当然子どもの治療に慣れています。
例えば、治療が怖くて泣いている子どもには、まず歯科医院に慣れてもらうことから始めますし、
治療の目的・内容を子ども本人だけでなく親にも分かりやすく説明します。
そのため、親も安心して医師に治療を任せることができるのです。
また、治療室もその点が配慮されており、例えば子どもがアニメの動画を見ながら治療を受けることができる、
さらには親からその様子が見えるよう、待合室から治療室の中が分かる構造になっていることもあります。
ただし、これについても小児歯科によって違いがあるため、あくまで一例として参考にしてください。
もっとも、医師が子どもの治療に慣れているのは全ての小児歯科に共通しているでしょうし、
受付のスタッフ・歯科衛生士も同様なので、歯科医院嫌いの子どもでも安心して通院できます。
子どもが成長して大きくなると、今度は何歳まで小児歯科に通っていいのか悩みます。
これについてお答えすると、小児歯科には明確な年齢制限がありません。
通う目安として、一般的には成長期が終わるまでが目安となっています。
とはいえ、成長期が終わる年齢には個人差がありますから、明確な年齢制限が定められていないのです。
小児歯科によっては中学生までを制限としているところもありますし、
一方で18歳までを制限としているところもあるので、少々分かりづらいかもしれませんね。
もっとも、小児歯科は子どもが一般歯科に行くのを嫌がることで通院するケースもあります。
子どもが歯科医院に行くのを嫌がることがなければ、小学校高学年くらいなら一般歯科に行っても問題ないですし、
子どもの歯のことで悩み・相談がある時には小児歯科に行くのもいいですね。
いかがでしたか?
最後に、小児歯科の特徴についてまとめます。
1. 子どもへの配慮がなされている :キッズスペースなど、子どもが歯科医院を楽しく感じる工夫がなされている
2. 治療よりも予防を大切にしている :虫歯を予防することに力を入れており、さまざまな予防治療が受けられる
3. 医師が子どもの治療に慣れている :泣いてしまう子どもの対応に慣れているので、親も安心して任せられる
4. 小児歯科の年齢制限 :明確な年齢制限はなく、一般的には中学生や18歳までとしている小児歯科が多い
これら4つのことから、小児歯科の特徴について分かります。
子どもの虫歯治療は一般歯科でも対応できますが、小さな子どもは小児歯科の方が安心できますね。
歯科医院を嫌がらない工夫がなされていますし、虫歯を予防するための治療も充実しています。
また、医師も子どもの対応に慣れているため、親も安心して治療を任せることができるでしょう。
これらの理由から、子どもが小さなうちは歯科医院に行く時は小児歯科に行くことをおすすめします。