東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病と虫歯の共通点と異なる点」です。
口の中の代表的な病気といえば、歯周病と虫歯を連想できます。
2つの病気は、病名が異なる点から見て全く違う病気であることが分かりますが、
具体的に何が違うのか分からない人も多いでしょうし、一方で共通点もあるのをご存知でしょうか。
そこで、ここでは歯周病と虫歯の共通点・異なる点をそれぞれ解説していきます。
目次
まず、共通点から見ていきましょう。歯周病と虫歯には次の共通点があります。
歯周病と虫歯の予防方法は同じです。
たとえば、「糖の摂取を控える」というのは虫歯の予防方法とイメージする人が多いですが、
これは歯周病の予防にもいえることであり、どちらの病気も同じ予防方法になります。
歯周病と虫歯の予防方法は同じです。
たとえば、「糖の摂取を控える」というのは虫歯の予防方法とイメージする人が多いですが、
これは歯周病の予防にもいえることであり、どちらの病気も同じ予防方法になります。
歯周病と虫歯は、どちらも細菌に感染することで起こる病気です。
もちろん病名が異なる以上、発症の原因となる細菌の種類は異なりますが、
「細菌に感染して起こる」という点は同じであり、免疫力が低下していると感染しやすくなります。
歯周病と虫歯は、どちらも歯を失う要因になります。
歯周病の場合は歯を支えている歯槽骨が溶かされることによって歯が抜け落ちてしまい、
虫歯の場合は酸によって歯が溶かされることで歯が原形を留めていないほどボロボロの状態になります。
イメージとしては、歯周病は高齢の人、虫歯は子どもに発症する病気のイメージが強いかもしれません。
しかし、どちらも発症に年齢は関係なく、歯肉と歯が存在する時点で誰でも発症する可能性があります。
初期の歯周病に相当する歯肉炎は子どもでもかかりますし、大人が虫歯になるケースも珍しくありません。
歯周病と虫歯は別々の病気ですが、それぞれの病気には「進行する」という共通点があります。
もちろん、進行することでより深刻な症状をもたらす点も同じであり、
歯周病は歯の骨が溶かされていき、虫歯は痛みが酷くなっていきます。
次に、歯周病と虫歯の異なる点を解説していきます。
次に、歯周病と虫歯の異なる点を解説していきます。
歯周病の治療方法の基本は口の中を清潔な状態にすることで、プラークコントロールや歯石の除去を行います。
虫歯の治療方法の基本は患部を削ることで、削った後は詰め物・被せ物などの人工物で処置します。
また、どちらも進行度によって治療方法が異なり、歯周病の場合は歯肉を切開するフラップ手術、
虫歯の場合は神経の除去を行う根管治療などが必要になってくるケースもあります。
歯周病の原因菌と虫歯の原因菌は異なります。
もっとも、どちらの原因菌も「プラークに含まれている」という点は共通しており、
そのため予防方法については同じで、歯磨きによってプラークを除去するのが予防の基本です。
原因菌が異なるため一方だけ発症することもありますし、もちろん同時に発症することもあります。
歯周病と虫歯の比較としてよく挙げられるのが、「どちらの方が怖い病気か」です。
これについては虫歯の方が怖いという人は多く、おそらくそれは自覚症状が理由でしょう。
歯周病の場合はとくに痛みを感じることはないですが、一方で虫歯は辛い痛みを感じます。
そのため虫歯の方が怖いと感じる人が多いのですが、実際にはどちらも怖い病気です。
確かに虫歯の痛みは辛くて苦しいですが、その分だけ自覚症状が分かりやすく、発症に気づきやすい特徴があります。
一方、痛みを感じにくい歯周病は発症しても気づきにくく、そのため進行させてしまう人が多いのです。
つまり、歯周病には目立った自覚症状がないからこその怖さがあり、
またどちらも最終的に歯を失ってしまうことから、歯周病も虫歯も怖い病気であることに変わりありません。
いかがでしたか?
最後に、歯周病と虫歯の共通点と異なる点についてまとめます。
1. 歯周病と虫歯の共通点 :「予防方法・細菌に感染することで起こる・歯を失う要因になる」など
2. 歯周病と虫歯の異なる点 :「症状・治療方法・原因菌」など
3. 歯周病と虫歯はどちらが怖いか :どちらも歯を失う要因になるため怖い
これらのことから、歯周病と虫歯の共通点と異なる点について分かります。
最も覚えておいてほしいのは、「どちらも怖い病気」という共通点です。
「歯周病は痛くないから怖くない」というのは大きな間違いで、
痛みを感じにくいという点では身体への負担が小さいものの、発症に気づきにくいという怖さがあります。
仮に「自覚症状が全くない深刻な病気」というのがあったとしたら…と想像すると、
歯周病の怖さを実感することができるのではないでしょうか。