東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病と年齢」です。
歯周病は進行すると歯が抜け落ちる病気のため、シニアの方に発症する病気のイメージがあります。
だとすれば、若い人や子どもは歯周病を気にしなくてもいいのでしょうか。
そこで、ここでは歯周病が発症する年齢について解説していきます。
家族に小さなお子さまがいる方は、ぜひ今回の解説を読んでいただければと思います。
目次
歯周病はともかく、小学生の歯科検診では歯肉炎と診断される子どもがいますよね。
では、ここで診断される歯肉炎とは一体どのような病気なのでしょうか。
実は歯肉炎は歯周病のことであり、正確には初期段階の歯周病を意味するものです。
そもそも、歯周病は初期段階・中期段階・重度段階と進行度別に3段階に分けられていますが、
以前はそれぞれの進行度において病名がつけられていたのです。
そして、初期段階の歯周病のことを歯肉炎と呼んでいたのです。
さらにいえば、中期段階の歯周病を歯周炎、重度段階の歯周病を歯槽膿漏と呼んでおり、
今ではこれら全てをひっくるめて歯周病と呼ぶことが多いのです。
小学生の子どもが歯肉炎になるということは、小学生の子どもでも初期段階の歯周病にかかるということです。
歯周病は、歯と歯肉がある時点で発症する可能性があり、つまり小さな子どもでも発症するということです。
では、まだ乳歯の子どもが歯周病になる可能性はあるのでしょうか?…答えはイエスになります。
一方、歯が生えていない子どもに発症することはなく、
それは歯周病菌が歯と歯肉の隙間で繁殖する特徴を持っていて、歯がない環境では生きることができないからです。
つまり、生後数か月でまだ歯が生えていない乳児なら、歯周病が発症する心配はないでしょう。
また、小学生の子どもや乳歯の子どもが歯周病で歯を失うこともまずないでしょう。
というのも、子どもは年齢的に代謝が活発なため、歯周病が重度段階まで進行しにくいからです。
ただし、歯肉炎が続いたまま大人になってしまえば、それが本格的な歯周病に進行する可能性は充分ありますし、
大人になってから歯を守ることを考えるなら、子どもの頃から歯周病は予防しなければなりません
仮に歯肉炎になってしまった場合は、早期治療することが求められます。
厚生労働省の報告による過去のデータをお伝えすると、5歳から9歳の子供のおよそ4割、
10歳から15歳の子供のおよそ5割が歯肉に何らかの問題を抱えているとされています。
さらに、20歳から30歳の成人の多くが歯周病を患っている結果になっています。
歯周病はシニアの方に発症するイメージがある病気ですが、
実際には若い人がこれだけの割合で歯周病になっており、歯周病の低年齢化が問題になっているのです。
だとすると、なぜ歯周病の低年齢化が起こっているのか?…その理由として次のことが考えられます。
歯周病は唾液を介して人から人にうつります。正確には、歯周病菌が人から人に移動するのです。
唾液を介す行為を考えると、「食器の共用」や「歯ブラシの接触」や「回し飲み」などが挙げられますから、
家族間で観戦するケースが多いことが分かります。
現代社会に生きる子どもは、以前の子どもに比べてストレスの蓄積しやすい生活習慣にあります。
勉強、SNSでの交流といった人間関係などで、ストレスを溜める子供は少なくありません。
こうしたストレスの蓄積が身体の免疫力を低下させ、歯周病菌に感染するリスクを高めているのです。
子どもの歯周病を予防するには、次の方法が有効です。
子どもは歯磨きの技術が未熟であり、それ以前に歯磨きの重要性を分かっていないこともあります。
そのため、子どもが歯磨きをする時には必ず親が仕上げをしてあげましょう。
そうすれば磨き残しが減りますし、仕上げを大切にする親の姿を見た子どもは歯磨きの重要性を学びます。
歯周病の予防を目的とした子どもの食生活で注意する点は2つです。
1つ目に糖の摂取に注意することで、むし歯菌同様、歯周病菌にとっても糖は好物です。
2つ目には余分な糖の摂取やプラークの蓄積を防ぐため、おやつの時間はしっかりと決めておきましょう。
歯科医院は症状を改善する治療だけでなく予防する治療も行っています。
子どもが小さなうちは歯周病に限らず虫歯になるリスクも高いため、
定期的に検診を受けて予防治療を受けましょう。また、検診を受けていれば歯周病の早期発見と治療が可能です。
いかがでしたか?
最後に、歯周病と年齢についてまとめます。
これらのことから、歯周病と年齢について分かります。
歯周病の発症に年齢は関係なく、いわば国民的病気ともいえるのが歯周病です。
自分の歯を守るためにしっかりと予防を心がけましょう。