東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病の低年齢化」です。
歯周病は歯の骨の病気であり、進行すれば歯槽骨が溶かされて歯が抜け落ちてしまいます。
ただ、歯が抜けるという点から高齢の人に限った病気のイメージがありますが、
実際には若くても歯周病が発症する可能性は充分にあり、子供でもそれが例外ではないのです。
そこで、ここでは歯周病の低年齢化についてのお話をしていきます。
目次
歯周病の進行度は初期段階・中期段階・重度段階の3つの段階に分けられていますが、
これらはそれぞれ歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏とも呼ばれます。
つまり、「歯肉炎=初期の歯周病」、「歯周炎=中期の歯周病」、「歯槽膿漏=重度の歯周病」と解釈できます。
元々、以前は歯周病という病名を使わず、進行度にあわせて歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏と表現しており、
これらを全てひっくるめて歯周病と呼ぶようになったのはむしろ最近のことなのです。
ですから、歯肉炎も歯周炎も歯槽膿漏もイコール歯周病であることを理解してください。
子供が歯科健診を受けた際、そこで歯肉炎と診断されるケースがあります。
実際、小学校の歯科健診では歯肉炎と診断される子供は珍しくないでしょう。
そして「歯肉炎=初期の歯周病」であることから、子供でも歯周病になることが分かりますね。
最も、子供は年齢的に代謝が活発ですから、重症化して歯が抜けることはまずないでしょう。
しかし、歯周病の発症においては起こるのが事実であり、
例え子供だとしても歯周病は無関係の病気ではないのです。
近年では歯周病の低年齢化が問題視されています。
では、そもそもなぜ歯周病の低年齢化が起こっているのか?…その理由として次のことが挙げられます。
ひと昔前は、街の駄菓子屋でしか買えなかったお菓子も、今ではコンビニエンスストアで簡単に買えます。
このため、子供がお菓子を買う機会が増え、同時に糖を摂取する機会も多くなりました。
糖の摂取は歯周病になるリスクを高めるため、以前に比べて歯周病を発症する子供が増えたのです。
子供の生活習慣はある意味で大人より忙しく、塾や習い事で多忙な子供は珍しくありません。
当然身体は疲労するでしょうし、またストレスも蓄積されてしまうでしょう。
そうなると身体の免疫力が低下するため、歯周病の原因菌にも感染しやすくなってしまうのです。
低年齢化している歯周病から子供を守るには、親は次のことに注意する必要があります。
歯周病の原因菌は唾液を介して人から人へと移動するため、
親が歯周病になっていればその原因菌が子供に移ってしまいます。
このため、子供だけでなく親自身も歯周病予防を徹底しなければなりません。
例えば、おやつを食べて糖を摂取すれば歯周病になりやすく、
また夜更かしすれば身体の免疫力低下によってやはり歯周病になりやすくなります。
そこで、親は今一度子供の生活習慣を見直し、必要があれば改善しなければなりません。
歯周病は虫歯とは全く別の病気ですが、予防方法は基本的に同じです。
ですから、歯周病予防の基本も毎日の歯磨きになります。
とは言え、歯磨きはただ磨くだけでは効果は低く、精度の高い歯磨きを実践しなければなりません。
実は、ブラッシングだけの歯磨きでは4割の磨き残しが発生しており、
磨き残しを減らすためにはデンタルフロスや歯間ブラシを使った歯磨きが必要です。
また、定期検診を受診してブラッシング指導を受け、正しい歯磨きの仕方を身につけておくと良いでしょう。
最後に、歯周病の低年齢化についてまとめます。
これら5つのことから、歯周病の低年齢化について分かります。
歯周病は歯の骨の病気であり、歯とそれを支える骨が存在する時点で発症の条件を満たしています。
当然子供にも歯とそれを支える骨があるため、つまり子供でも歯周病になるのです。
この事実がイメージしづらいのであれば、歯肉炎をイメージしてみてください。
歯肉炎と診断される子供の数は決して少なくないのをご存知だと思いますが、
歯肉炎は初期の歯周病とイコールであり、つまり軽度の歯周病なら子供でも発症する可能性があるのです。