東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病の自覚症状」です。
患者さんが歯科医の診断に納得できないケースはあると思います。
例えば歯周病と診断されて、それに納得できない人は多いのではないでしょうか。
と言うのも、歯周病になったとしても虫歯のように歯が痛むことはなく、
そんな自覚症状のなさからとても歯周病が発症しているとは思えないからです。
目次
歯周病は生活習慣病ですが、もう一つ独特の呼び名があり、それは「静かなる病気」です。
さて、「静かなる病気」とはどういう意味なのでしょうか。これは自覚症状の少なさが由来になっており、
「自覚症状が少ないから歯周病に気づけず、その結果静かに進行していってしまう」という意味なのです。
つまり歯周病で歯が痛くないというのはむしろ自然なことであり、
逆に歯が痛むほどの歯周病となると相当な進行を覚悟しなければなりません。
この自覚症状の少なさが歯周病の特徴であり、同時に厄介なところでもあるのです。
痛みがない点で、歯周病は虫歯に比べて辛さのない軽い病気に思えるかもしれません。
しかし本当にそうでしょうか?自覚症状のない病気は、本当に怖くないのでしょうか?
…これは全く逆で、むしろ自覚症状がないからこそ怖いのです。
病気の自覚症状は確かに辛いものの、それは病気に気づくきっかけになるでしょう。
虫歯に歯の痛みという自覚症状がなければ、歯が完全に溶かされるまで虫歯に気づかないかもしれません。
つまり歯周病は自覚症状の少なさから病気に気づきにくく、それが歯周病の怖いところでもあるのです。
「静かなる病気」と呼ばれる歯周病ですが、自覚症状が全くないわけではありません。
次に挙げるのはいずれも歯周病の自覚症状であり、心当たりがある人は歯周病の発症を疑ってみるべきです。
歯周病になると歯肉に炎症が起こり、そのせいで歯肉が腫れて変色します。
また、患部に触れると歯肉の張りが失われており、プヨプヨとした感触になっています。
歯周病になると、歯周病菌を駆除するために血液が集結します。
このため患部から出血しやすくなり、歯磨きなどの刺激で歯肉から出血するのです。
歯周病になると口の中で歯周病菌が繁殖し、さらに歯肉から出た血液などが歯石になります。
これらが原因で口臭がするようになり、特に歯周病が原因による口臭は相当にきつい臭いがします。
歯周病が進行すると、歯肉退縮が起こって歯根が露出します。
この露出した歯根はエナメル質に覆われておらず、そのため刺激を受けると知覚過敏が起こるのです。
実際に歯が伸びることはないですが、歯周病が進行して歯肉退縮が起こることで歯が伸びたように見えます。
これは本来歯肉に覆われていた歯根が露出し、その分だけ歯が長くなって見えるためです。
「静かなる病気」と呼ばれる割には非常に分かりやすい自覚症状です。
ただ、歯が動くことで歯周病に気づくようでは発覚のタイミングとして遅く、その歯周病は重症化しています。
歯周病を予防する方法は虫歯の場合とほぼ同じですが、生活習慣病という点で独特の予防方法もあります。
歯周病を予防するには次の3つの方法が効果的で、全て実践すれば大抵の歯周病は予防できるでしょう。
虫歯同様に予防方法の基本ですが、歯磨きによる予防効果はその精度次第で高くも低くもなります。
デンタルフロスや歯間ブラシを使い、磨き残しの少ない精度の高い歯磨きを行ってください。
歯のクリーニングやブラッシング指導など、定期検診の中では歯周病予防するための治療を受けられます。
また、定期検診を受けていれば歯周病になっても発見できるため、重症化を防ぐことができるでしょう。
ポイントは、細菌への感染のリスクを低下させるため身体の免疫力を高めることです。
疲労やストレスを適度に解消させ、また身体の免疫力を狂わせるタバコは絶対に吸わないでください。
いかがでしたか?
最後に、歯周病の自覚症状についてまとめます。
1. 歯周病は「静かなる病気」である :自覚症状が少ないため、発症に気づかず知らない間に進行する
2. 歯周病は本当に怖い病気なのか :自覚症状が少ないことは、発症に気づきくい点でむしろ怖い
3. 歯周病の自覚症状 :歯肉が腫れて変色する、歯肉から出血しやすくなる、口臭がするなど
4. 歯周病の予防方法 :歯磨き、定期検診の受診、生活習慣の改善
これら4つのことから、歯周病の自覚症状について分かります。
「静かなる病気」、「生活習慣病」などの呼び名がある歯周病ですが、
近年ではこれらに加えて「国民的病気」と表現されることがあります。
つまりそれだけ歯周病に感染する人が多く、現在健康な人でも歯周病は決して無視できない問題です。