東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「歯周病の治療について」です。
歯周病は怖い病気ですが、虫歯と比較するとなぜか軽い病気に思われがちです。
おそらくですが、その理由の一つとして治療方法の違いが挙げられるのではないでしょうか。
歯を削る虫歯治療とは違い、歯周病治療では歯石の除去やプラークコントロールが基本であり、
治療において痛みや怖さを感じる機会はほとんどないでしょう。
だから歯周病は怖くない…そう思う人が多いのかもしれませんが、
時には手術を必要とするような大きな治療をしなければならなくなることもあります。
歯周病治療では歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)を清掃します。
これは歯周病になると歯周ポケットに細菌が溜まるためですが、
歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、そうすると従来の医療器具を使っての清掃が不可能です。
歯周ポケットの深さが4ミリを超える場合はこれに該当しますが、
この場合、歯肉を切開して歯周ポケットの中の歯根を露出させ、言わば歯周ポケットを目に見える状態にします。
そうすることで、歯周ポケット内を目で確認しながらの清掃が可能になり、徹底的に綺麗にできます。
つまり、歯周病が進行すると治療において手術が必要になるケースがあるのです。
一方、フラップ手術には欠点もあります。
それは破壊された歯周組織を再生させる効果はないため、手術後に歯肉の高さが下がってしまうことです。
エムドゲイン法は歯周病治療を目的とした手術ではなく、
歯周病の進行によって溶かされた歯槽骨の再生を目的とした手術です。
この目的から分かるとおり、患者さんが希望した場合のみ行う手術であり、治療の過程では必要ありません。
流れとしては麻酔をした後に歯肉を切開、患部を清掃して細菌や歯石を除去します。
そして、エムドゲインを入れて歯肉を閉じた後に再び歯肉を糸で縫って塞ぎます。
そうすることで、歯槽骨の再生を促す環境を作り出せるのです。
エムドゲインはスウェーデンの豚の歯の芽から抽出できるタンパク質で、
使用することで患部において歯が生えてきた時と同じ環境にできるのが仕組みです。
ただし、エムドゲイン法は歯の周囲全ての骨が水平に下がっているなどのケースでは効果がありません。
GTR法もまた歯周病治療が目的とした手術ではなく、歯槽骨の再生を目的とした手術です。
歯周病で破壊された歯槽骨は、歯周病が完治しても再生することはありません。
なぜなら、歯肉が回復することで歯槽骨の再生スペースが失われてしまうからで、
歯槽骨…さらには歯根膜が再生される部分を先に再生した歯肉が覆ってしまうのです。
GTR法を行えばこのような問題を回避でき、歯槽骨や歯根膜の再生スペースを確保することができます。
流れとしては麻酔をしてから歯肉を切開し、歯槽骨や歯根膜が足りない部分を人工膜で覆います。
これで歯肉の混入を防ぎ、その上で歯肉を閉じて経過観察して待ちます。
そうすると数ヶ月後に歯槽骨や歯根膜が再生され、その確認をしてから人工膜を除去します。
ただしGTR法もエムドゲイン法と同じで決して万能な治療方法ではなく、
症例によって対応できないこともあり、必ずしも歯槽骨を再生できるわけではありません。
歯周病が進行すると最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
こうした歯を失った場合は人工の歯で対処しますが、その選択肢の一つがインプラントです。
ですから、歯周病になっても歯を失わない限りインプラントが必要になることはありません。
また、歯周病以外の理由で歯を失った場合、その対処としてインプラントにすることも可能です。
インプラントは第二の永久歯とも呼ばれており、歯だけでなく歯の根も人工物で再現できる治療方法ですが、
その歯の根を埋め込むにあたって手術が必要になってきます。
また、歯の根は顎の骨に埋めこみますが、歯周病の進行によって骨の量が不足しているとインプラントできず、
そのためインプラントをするために上記で説明したエムドゲイン法などを行うケースもあります。
ちなみに、歯を失った場合の対処として他の選択肢は入れ歯やブリッジです。
いかがでしたか?
最後に、歯周病の治療についてまとめます。
1. フラップ手術 :歯周病の進行によって歯周ポケットが深くなった場合、清掃するために行う手術
2. エムドゲイン法 :歯周病によって溶かされた歯槽骨を再生させるための手術
3. GTR法 :エムドゲイン法と同様、歯周病によって溶かされた歯槽骨を再生させるための手術
4. インプラント :歯周病で歯を失った場合、その対処の選択肢の一つとなる治療で手術が必要
これら4つのことから、歯周病の治療について分かります。
歯周病は症状においても治療においても怖さのある病気です。
症状が進行すれば歯を失い、また自覚症状の少なさから進行しやすい問題もあります。
治療においても、歯石の除去やプラークコントロールはあくまで治療の基本であり、
歯周病が進行すれば歯肉を切開する手術が必要です。
このため、歯周病は決して軽く考えてはならない怖い病気です。