東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「小児歯科の治療内容」です。
小児歯科では子供の歯科治療を行いますが、具体的にどんな治療を行うのでしょうか。
と言うのも、歯科治療には様々な分野があり、例えば大人の場合は虫歯や歯周病治療、歯列矯正、
審美、インプラント、予防治療などがあります。子供にインプラントなどの治療は必要ないにしても、
小児歯科ではどこまでの範囲で子供の歯科治療に対応できるのでしょうか。
目次
小児歯科では虫歯治療に対応していますが、それよりも虫歯にならないための予防治療に力を入れており、
なぜなら子供の歯が健康に成長することを大切に考えているからです。
小児歯科で行っている予防治療には次のようなものがあります。
子供は歯磨きの技術が未熟ですから、それを向上されるための指導です。
プラークテスターを使って磨き残したプラークを染色するため、
本人も今のままの歯磨きだといかに汚れが残っているかも実感できます。
歯に付着したプラークを綺麗に除去します。プラークは歯磨きでも除去できますが、
箇所によって磨きづらく、どんなに丁寧な歯磨きをしても必ずプラークは残ります。
そんな本来なら除去しづらいプラークも歯のクリーニングによって除去できます。
フッ素が虫歯予防に効果的なのは、みなさんもご存じだと思います。
フッ素は歯磨き粉にも配合されていますが、フッ素塗布で使用するのはそれよりも濃度が高く、
そのため予防効果もより高くなります。虫歯の原因菌の出す酸に溶かされにくい丈夫で強い歯を作ります。
奥歯には溝があり、その溝にプラークが溜まることで虫歯になってしまいます。
シーラントは専用のプラスチックで奥歯の溝を塞ぎ、細菌が入り込まなくさせるための予防治療です。
塞いだプラスチックは自然に溶けていくため、そのままにしておいて問題ありません。
…定期的にこれらの治療を受けることで虫歯を予防しやすくなりますし、
定期的に小児歯科に通うことで虫歯になった場合も重症化を防ぎ、初期段階での治療が可能です。
子供の虫歯治療は、小児歯科ではなく一般歯科でも対応できますが、
では小児歯科と一般歯科、治療の技術はどちらが高いのでしょうか。
虫歯治療に限らず、歯科治療の技術において重要なのは歯科医の腕です。
ですから、虫歯治療の治療技術が高さは歯科の分野だけで判断はできません。
しかし小児歯科は子供の歯科治療を専門としているため、
治療において一般歯科よりも子供にとってプラスになる要素がいくつかあります。
小児歯科は子供が歯科医院を嫌がらないための工夫がなされており、
例えば温かみのある内装、キッズスペース、治療後にガチャガチャができるサービスなどが一般的です。
このため子供が歯科医院を嫌がらず、付き添う親の負担が軽減されます。
小児歯科では常に子供の歯科治療を行っているため、歯科医も子供の扱いになれています。
子供が治療を嫌って泣いていれば無理に治療をすすめずに子供が慣れるのを待ちますし、
スタッフも子供好きですから親も安心して治療を任せることができます。
小児歯科の歯科医なら子供の口腔内環境に詳しいため、
そこに問題があった場合もすぐ気づくことができます。小児矯正をすすめるケースがあるのもそのためで、
将来子供の歯が健康に成長するよう確実なサポートが可能です。
小児歯科に明確な年齢制限はないですが、上限として一般的に多いのは15~18歳くらいです。
小児歯科は文字どおり子供の歯の治療を専門としていますが、
子供の歯というのは成長を終えていない状態の歯を意味します。
歯や顎の成長には個人差があるものの、一般的に18歳までには成長が終わるとされており、
小児歯科の対象年齢もそれに応じたものになっているのです。
ただ、そのくらいの年齢になると一般歯科に行くケースが多いのも事実です。
いかがでしたか?
最後に、小児歯科の治療内容についてまとめます。
1. 予防治療の充実 :虫歯を治すことはもちろん、それ以上に虫歯を予防する治療に力を入れている
2. 虫歯治療の技術 :重要なのはあくまで歯科医の腕だが、小児歯科は子供にとってプラス要素が多い
3. 小児歯科は何歳まで対応できるのか :一般的には歯や骨の成長が終わる18歳頃まで
これら3つのことから、小児歯科の治療内容について分かります。
治療を聞くと症状を治すことを想像しますが、症状を予防するための治療も存在します。
そして、小児歯科ではそんな予防の治療に力を入れており、
なぜなら子供が将来健康な歯でいられることを大切に考えているからです。
また治療内容とは異なる話ですが、小児歯科なら子供が嫌がりにくいというメリットもあります。