東京都町田市の歯医者さん、タカムラ歯科医院です。
今回のテーマは「日本人が歯を失う原因の1位は歯周病」です。
日本人が歯を失う原因の1位…それは歯周病であり、さらに言えば近年に限らずずっと以前から1位です。
つまり、「歯を失う原因の1位が歯周病というのは本当?」という今回のテーマに回答するとイエスになります。
しかし虫歯でも歯を失うことはありますし、口の中の病気で言えば歯周病よりも虫歯の方が一般的です。
ではなぜ実際に歯周病で歯を失ってしまう人がそこまで多いのでしょうか。
そもそも歯周病になるとなぜ歯を失うのか?…まずは歯周病で歯を失うまでの流れを説明します。
歯周病は、「歯の周りの病気」という文字から連想できるとおり歯肉の病気です。
ですから歯とは一見無関係に思えますし、実際に初期段階の歯周病の症状は歯肉の炎症です。
しかし、歯周病が進行すると歯槽骨が徐々に溶かされてしまいます。
この歯槽骨は顎の骨で、歯を支えている役割を持っています。
つまり歯周病が進行して歯槽骨が溶かされることで、歯は支えを失ってしまうのです。
支えを失った歯は不安定になり、グラついてやがて抜け落ちてしまいます。
これが歯周病で歯を失うまでの流れになります。
上記で説明したとおり、歯周病が末期段階まで進行すると歯が抜け落ちてしまいますが、
逆に考えれば末期段階まで進行しなければ例え歯周病になっても歯を失うことはありません。
しかし実際に歯を失う原因の1位になっていることを考えると、
多くの人が歯周病を末期段階まで進行させてしまっているのです。
ではなぜ歯周病はそこまで進行しやすいのか?…その理由として以下のことが考えられます。
自覚症状が少ないので気付かない
みなさんは虫歯を自覚する時、痛みという自覚症状によって気付きます。
ある日歯が痛むようになって虫歯を予感し、歯科医院に行ったらやっぱり虫歯だと診断され、
その結果虫歯の治療をする…大抵の人はこんな流れになるのではないでしょうか。
一方、歯周病には虫歯の痛みのような目立った自覚症状がありません。
自覚症状がないからこそ歯周病を自覚できず、その結果どんどん進行していってしまうのです。
そして気付いた時には既に末期段階まで進行しており、歯を失う結果になるというケースが非常に多いです。
つまり、「目立った自覚症状が少ないため歯周病になってもそれを自覚できない」
…これが理由で進行してしまいやすいのです。
歯周病は自覚症状の点から虫歯よりも気付きにくく、それゆえ進行させてしまい病気です。
そんな気付きにくい歯周病にいち早く気付くには、歯科医院に行く目的を考え直さなければなりません。
多くの人は歯が痛む、もしくは口の中に異状を感じた時に歯科医院に行きます。
口の中の病気を自覚してそれを治してもらう…つまり治療目的で歯科医院に行きます。
しかし自覚症状の少ない歯周病においては、その考え方ではいけません。
気付きにくいからこそ、普段から予防する目的で歯科医院に行かなければならないのです。
要するに、定期検診です。普段から定期検診を受けていれば歯周病を予防しやすくなりますし、
何より歯周病になったとしても歯科医のチェックによってそれに気付くことができるのです。
歯周病で歯を失う人が多いということは、それだけ歯周病になる人が多いということです。
実際に歯周病の問題は深刻で、日本人の成人のおよそ7割が歯周病になっていると言われているほどです。
しかし、みなさんは日頃しっかりと歯磨きをして虫歯と歯周病予防を徹底しているはずです。
それでも歯周病になる人が多いのには理由があり、それは歯周病の要因が日常生活にも潜んでいるからです。
例えば喫煙…これは歯周病になるリスクを高め、なおかつ歯周病が悪化しやすくなります。
さらに疲労やストレス…これらは身体の免疫力を低下させ、細菌に感染しやすくさせてしまいます。
歯周病は歯周病菌に感染することで起こるため、免疫力の低下は歯周病になるリスクを高めてしまうのです。
喫煙はともかく、疲労やストレスは日常生活の中で回避することはできません。
だからこそ、現代では多くの人が歯周病になってしまうのです。
いかがでしたか?
最後に、日本人が歯を失う原因の1位は歯周病についてまとめます。
1. 歯周病で歯を失うまでの流れ :歯周病が進行することで歯を支える歯槽骨が溶かされてしまう
2. 歯周病が末期段階まで進行しやすい理由 :自覚症状が少ないため、歯周病であることに気付きにくい
3. 定期検診のすすめ :歯周病を予防できるだけでなく、気付きにくい歯周病もいち早く発見できる
4. 日常生活の中に潜む歯周病の要因 :喫煙、疲労、ストレスも歯周病を招く要因になる
これら4つのことから、日本人が歯を失う原因の1位は歯周病について分かります。
歯周病で歯を失うことが多い理由をまとめると、
まず日常生活にも歯周病の要因が潜むため、歯周病になる人が多いことが挙げられます。
最も、初期段階で治療すれば歯周病になっても歯を失うことはないですが、
歯周病は自覚症状が少ないため、自分が歯周病になっても気付きにくいのです。
このため知らない間にどんどん進行してしまい、結果的に歯を失うほどの末期段階になってしまうのです。